PR

パイプベッドとすのこベッドどっちがいい?メリットとデメリットを徹底比較!

ベッドルーム ライフスタイル
スポンサーリンク

パイプベッドとすのこベッドはどっちがいいの?

耐久性やカビが生えにくいのはすのこベッドで、デザイン性や軽量で安価なのを選びたいならパイプベッドがおすすめです。

どっちもメリットとデメリットがありますが、この記事で詳しく紹介しているので参考にしてくださいね。

この記事で分かること
  • パイプベッドのデメリットは耐久性の低さや軋み
  • パイプベッドのメリットは軽量で安価なものが多い
  • すのこベッドのデメリットはデザインが少ない
  • すのこベッドのメリットは吸湿性に優れカビが生えにくい
  • パイプベッドがおすすめなのはデザイン性重視の人
  • すのこベッドがおすすめなのは実用性重視の人

パイプベッドとすのこベッドの違いを知、選ぶ際に重視したいポイントをはっきりさせるとどっちが自分に合っているか見えてきますよ。

時計やスマホを置いておくのに便利な棚付き!支えがメッシュではなくスチールの柱状になっているため軋み音が出にくく使いやすさ抜群!

スポンサーリンク

パイプベッドとすのこベッドどっちがいい?選び方コツ

ベッド

どっちがいいと一概には言えませんが、デザイン性や安い価格で探すならパイプベッド、快適性や実用性を重視するならすのこベッドがおすすめです。

お部屋の広さやインテリアの好み、寝心地や予算など人によって重視するポイントはちがいますよね。

パイプベッドとすのこベッドどっちにもデメリットとメリットがあるので、まずはどんな違いや特性があるのかを知ることが大切です。

選ぶ時のコツは、なにを重視するか決めておくこと♪

絶対に譲れない条件や、理想を箇条書きにすると照らし合わせてあなたに合ったベッドが見つけやすくなりますよ。

\価格重視ならパイプベッド/

快適性重視ならすのこベッド/

パイプベッドとすのこベッドを比較!違いを詳しく解説

ベッド

パイプベッドとすのこベッドの違いは、使われている材質や耐荷重などがあります。

比較してみるとどっちのベッドも通気性は高いですが、そのほかの耐久性や収納力などは違いがありますよ。

2つのベッドを分かりやすく比較表にまとめたので見比べてみてくださいね。

項目パイプベッドすのこベッド
材質金属(主にスチール)木材(桐、杉など)
通気性高い非常に高い
重さ軽いやや重い
耐久性軋みやメッシュ部分のへこみが気になる長持ちしやすい
デザインシンプルでモダンナチュラル
ベッド下収納できる向かない

比較してみると違いがよくわかりますね♪

パイプベッドとすのこベッドの基本的なスペックがわかったら、次は好みや優先したい項目を決めて選んでいきましょう♪

実際に使用するにあたってそれぞれのベッドのデメリットとメリットを紹介します。

\みんなが選ぶベッドはこれ/

パイプベッドとすのこベッドのデメリットを紹介!

ベッドルーム

パイプベッドのデメリットは軋みやすさ、すのこベッドはデザインの幅が少ないことが挙げられます。

それぞれのデメリットが、自分の許容できるものかどうかもベッド選びの要素になりますよね。

快適な睡眠のために何を重視したいかを自分の中で決めておきましょう。

スタイリッシュなお部屋の雰囲気を崩したくない、シンプルなデザインにこだわりたい場合はパイプベッド、安定性や実用性を1番に考えるならすのこベッドがおすすめです。

まずはパイプベッドとすのこベッドのデメリットをまとめたので参考にしてくださいね。

パイプベッドのデメリットを6つ紹介

パイプベッドのデメリットは軋みが気になる、耐荷重の低さなどがあります。

私も過去にパイプベッドを使っていたのですが、やはり使用年数とともに軋み音が気になりだしました。

パイプベッドのデメリットはこちらにまとめています。

パイプベッドのデメリット
  • 軋み音が気になる
  • 耐荷重が低い
  • 寿命が短い
  • サイズが少ない
  • メッシュのものは底面がへこんでくる
  • 硬い

軋み音はネジのゆるみが原因の場合、締め直せば解消できますよ。

底面全体がメッシュになっているタイプは経年劣化で、徐々に寝ている部分がへこんでいくのでおすすめしません。

パイプベッドを選ぶ際は、底面にスチールパイプが横に並んでいるタイプのベッドを選びましょう。

すのこベッドのデメリットを4つ紹介

すのこベッドのデメリットはデザインの少なさや冬場の寒さが挙げられます。

パイプベッドに比べるとおしゃれなデザインが少なく、物足りなさを感じるかもしれません。

そしてすのこベッドのメリットでもある通気性の良さが冬場は裏目に出てしまい、寒さが気になる場合があります。

すのこベッドのデメリットはこちらにまとめたので参考にしてくださいね。

すのこベッドのデメリット
  • デザインが少ない
  • 冬場は寒い
  • ベッド下収納には不向き
  • メンテナンスが必要

すのこベッドは吸湿性と通気性に優れているため、ベッド下収納をすると空気の通りが妨げられせっかくの良さを打ち消してしまいます。

ベッド下を空けておけば、メンテナンスの必要は感じません。

木目の色も3種類から選べて調節可能の棚付きすのこベッド!コンセントもあるからスマホの充電やスタンドライトも置けて便利ですよ。

ナチュラルだからインテリアに馴染む!

パイプベッドとすのこベッドのメリットを紹介!

ベッドルーム

パイプベッドは軽量で安価なものが多く、すのこベッドは吸湿性と通気性に優れているためカビが生えにくいのがメリットです。

寝心地はどっちのベッドもマットレス次第で変わるので、好みの硬さのマットレスを選びましょう。

長く使い続けるなら断然すのこベッド、こまめに部屋の模様替えをしたい、とにかく費用を抑えたい場合にパイプベッドをおすすめします。

特筆したもの以外にもメリットがいくつかあるのでパイプベッド、すのこベッドそれぞれ詳しく紹介しますね。

パイプベッドのメリットを5つ紹介

パイプベッドのメリットは、軽量で安価、デザイン性も高くモダンな雰囲気や落ち着いたインテリアのお部屋に合いやすいです。

早速パイプベッドのメリットをみていきましょう。

パイプベッドのメリット
  • 軽量なものが多い
  • 安いものが多い
  • 通気性が良い
  • デザイン性が高い
  • 涼しさを感じる(金属の冷たさが夏は心地よい)
  • ロフトなっていてスペースを有効活用できるタイプがある

パイプベッドに敷くのは布団よりもマットレスがおすすめ!

フレームが金属なので夏の暑い日にはひんやりとして気持ちいいですよ♪

どのパイプベッドもさび止め加工がされているので、数年使ってさびた経験はありません。

パイプベッドは以下に当てはまる方におすすめです。

  • 引っ越しや部屋の模様替えをよくする
  • 安く手に入れたい
  • インテリア重視でお部屋の雰囲気にこだわりたい

スペースを有効活用できるロフトベッドなら、お部屋を無駄なく広く使えますよ。

通気性も妨げられず、高さもあるからハンガー収納も可能に!

すのこベッドのメリットを5つ紹介

すのこベッドのメリットは、吸湿性の良さや耐久性の高さです。

人は寝ている間にもたくさん汗をかいていて、知らず知らずのうちに布団は汗を吸い取っています。

布団が水分を吸うとカビやダニの発生の原因に!

すのこベッドなら吸湿性、通気性共に優れているので夜の間に吸い取った水分は昼間に逃がしてじめじめする梅雨の時期もカビが生える心配はありませんよ。

すのこベッドのメリットはこちらにまとめたので参考にしてくださいね。

すのこベッドのメリット
  • 吸湿性に優れている
  • 通気性が良い
  • 折り畳みタイプなら省スペース
  • 布団もマットレスも使える
  • 木の香りで癒される

折り畳みタイプもたくさんあるのでお部屋を広く使いたい、長く快適に使いたい場合はぜひすのこベッドを検討してみてください。

すのこベッドは以下に当てはまる方におすすめです。

  • 使わない時は折りたたんでスペースを広く使いたい
  • 長く大事に使いたい
  • 布団やマットレスを清潔に保ちたい

女性の力でも簡単に折りたためるすのこベッド!棚もなくシンプルなデザインだから自分好みのベッド周りにアレンジしやすいですよ♪

折りたためば部屋を広く使える!

パイプベッドとすのこベッドどっちがいい?のまとめ

ベッド
  • パイプベッドすのこベッド比較するとどっち通気性優れているが、材質耐久性重さデザイン性違う
  • どっちもメリットデメリットがあるが、耐久性の高さ吸湿性が高くカビが生えにくいのはすのこベッドデザイン性が高く軽量安価なのはパイプベッド
  • パイプベッドすのこベッドどっちがいいか迷ったらそれぞれのメリットデメリットを知れば選びやすくなる
  • パイプベッドデメリット耐久性の低さ軋み音サイズの少なさ底面全体メッシュのものは経年劣化へこんでくる
  • すのこベッドデメリットデザインの少なさ冬場の寒さベッド下収納には不向きな点
  • パイプベッドメリット軽量安価通気性が良いデザイン性が高い涼しさを感じるモダンな雰囲気
  • すのこベッドメリット吸湿性通気性優れている折り畳みタイプ省スペース布団マットレスどっちも使える木の香りで癒される

私はパイプベッド、すのこベッドどっちも使ったことがありますが、パイプベッドはおしゃれなものが多くインテリア重視であればおすすめです。

実用性重視なら経年劣化を感じにくいのはすのこベッドで、お手入れもたまに風通しを良くする程度で楽でした。

この記事があなたの快適なベッド選びに役立てば幸いです。

どんなお部屋にも合わせやすいデザインのパイプベッドです。このタイプの底面はへこむこともないのでしっかり体を支えてくれますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました