PR

お名前スタンプダイソーとセリアで比較!違いやどっちがおすすめか紹介

お名前スタンプのダイソーとセリアを比較 子育て
スポンサーリンク

ダイソーとセリアで売られているお名前スタンプの違いをご紹介します。

ダイソーとセリアのお名前スタンプの主な違いは4つだけです。

  • セリアはインク台がセットになっていない
  • ダイソーはひらがなのみ、セリアはアルファベットも対応
  • セリアは補充インクが別売りで購入しやすい
  • ダイソーはケース入りで収納が便利

セット内容や文字の種類は似ていますが、セリアはスタンプのバリエーションが豊富で、より細かく名前つけができます

一方で、ダイソーは収納性や使いやすさに優れており、初心者にとって扱いやすい印象です。

この後、2つの商品の違いをさらに詳しくご紹介していきます。

手軽に始めたい方にはダイソー

>>ダイソーのお名前スタンプをダイソーネットストアで見てみる

文字の種類や応用性を重視する方にはセリアがぴったり

>>セリアのお名前スタンプをメルカリで見てみる

スポンサーリンク

お名前スタンプダイソーとセリアの違いを比較

お名前スタンプ ダイソーとセリアの違いを、わかりやすく比較表でご紹介します。

比較表にするとこんな感じです。

項目ダイソーセリア
インク台付属している別売り(別途購入が必要)
対応文字ひらがなのみひらがな+アルファベット
補充インク店舗では扱い少なめ店舗で追加購入可能
ケース付きプラケースに収納可能ケースなし、簡易包装
文字サイズ小~中サイズ中心小~大サイズまで対応
価格帯110円(セットで販売されている)110円(スタンプ・インクは別々販売)

この2つを比較してみた結果、主な違いは4つだけでした。

  • セット内容にインク台があるのはダイソー
  • 収納ケースがあるのはダイソー
  • 対応している文字の種類が多いのはセリア
  • インク補充のしやすさはセリア

それぞれ詳しく解説していきますね。

ダイソーはインク付き&収納ケースで時短に便利

ダイソーは、スタンプに加えてインク台が最初からセットになっているので、買ったその日からすぐに使えます。

また、透明なプラスチックケースに収納できるので、パーツを無くしにくく、片づけもスムーズです。

口コミでも「すぐ使える」「片づけしやすい」といった声が多く、時短アイテムとして重宝されています。

↓忙しいママや、園グッズ準備を一気に終わらせたい方には特におすすめ

>>ダイソーのお名前スタンプをダイソーネットストアで見てみる

セリアはアルファベット対応で応用力あり

セリアのお名前スタンプは、ひらがなに加えてアルファベットにも対応しているのが特徴です。

お子さまの持ち物に「TAKUMI」などローマ字で名前を入れたい方にはピッタリ。

保育園や小学校で、ひらがな表記と英字の使い分けができるのも便利という口コミも多く見られました。

↓名前のスタンプに幅が出ることで、学校用・家庭用で使い分けることができるのも魅力

>>セリアのお名前スタンプをメルカリで見てみる

ダイソーはシンプル構成で初心者向け

初めてお名前スタンプを使う方にとって、ダイソーのシンプルな構成は非常に使いやすいです。

ひらがなのみのセットで迷うことが少なく、スタンプの大きさも程よく使いやすいサイズ感。

「ひらがなだけでも十分」「セットですぐ押せるのがラク」という口コミもあり、入門用として選ばれやすいスタンプです。

↓とりあえず試してみたいという方はダイソー

>>ダイソーのお名前スタンプをダイソーネットストアで見てみる

セリアは補充インクの入手がしやすい

セリアでは、補充用の油性スタンプインクが同じ売り場に置いてあることが多く、追加で買いやすいのも嬉しいポイントです。

たくさん使うとどうしてもインクが薄くなってきますが、補充インクが手に入りやすいと安心ですよね。

スタンプは使ってこそ価値があるので、継続して使える環境が整っているのはセリアの強みです。

こちらの記事ではお名前スタンプの補充インクがどこで売ってるのか解説しているので参考にしてくださいね。

お名前スタンプダイソーとセリアの共通点は?

ダイソーとセリアのお名前スタンプには、うれしい共通点がいくつかあります。

どちらも入園・入学準備にぴったりで、忙しいママやパパをしっかりサポートしてくれます。

  • アイロン不要でそのまま押せる
  • 布やプラスチックにも対応
  • 自分で文字を組み合わせて名前が作れる

それぞれ詳しく解説していきますね。

アイロン不要でそのまま押せる

両商品とも、アイロンの手間がいらずにポンと押せば完了。

ハンカチや靴下などにもサッとスタンプできるのは、時間がない朝や大量のお名前付けにとって大きな助けになります。

熱を使わないので子どもと一緒に楽しく準備できるのもいいですね。

布やプラスチックにも対応

布だけでなく、プラスチックのコップやお弁当箱、ビニール素材にも押せるのが共通の強み。

保育園や小学校の持ち物って本当にいろいろな素材があるので、これ一つで何にでも対応できるのはとても便利です。

油性インクとの組み合わせで、洗っても落ちにくいのもうれしいポイント。

↓お名前スタンプ専用の油性インクはこちら

自分で文字を組み合わせて名前が作れる

どちらの商品も、自分の子どもの名前に合わせて文字を自由に組み立てられる仕様

兄弟姉妹がいる家庭でも、同じセットを使いまわすことができるのは助かりますね。

組み替え自由だからこそ、必要な名前に合わせて何度も使えるのが経済的でコスパも抜群。

忙しい育児の中でも無理なく使えるアイテムなので名前付けのストレスがぐんと減りますよ。

>>ダイソーのお名前スタンプをダイソーネットストアで見てみる

>>セリアのお名前スタンプをメルカリで見てみる

お名前スタンプダイソー版をおすすめする人

ダイソーのお名前スタンプがおすすめな人はこんな方です。

ダイソーのお名前スタンプがおすすめな人
  • とにかくすぐに使い始めたい人
  • ひらがなのみで名前つけが十分な人
  • 収納や整理がしやすいスタンプセットが欲しい人
  • インクや道具を一度でそろえたい人
  • シンプルで迷わず使えるものを探している人

ダイソーのお名前スタンプは、ケース付きでそのまま使えるのが一番の魅力。

セット内容がシンプルなので「どれを選んだらいいかわからない…」という初心者にもぴったりです。

子どもの持ち物をすぐに名前つけしたい時間をかけたくないママパパにとって、とても心強い存在になります。

>>ダイソーのお名前スタンプをダイソーネットストアで見てみる

お名前スタンプセリア版がおすすめな人

セリアのお名前スタンプがおすすめな人はこんな方です。

ダイソーのお名前スタンプがおすすめな人
  • ローマ字で名前を表記したい人(英字対応があるのが最大の魅力)
  • 補充インクを追加で手軽に購入したい人
  • ひらがな+アルファベットの組み合わせを使いたい人
  • スタンプのサイズや文字数を選んで使いたい人
  • 細かく用途を分けて、使い分けしたい人

セリアのスタンプは、カスタマイズ性の高さと文字の種類が豊富な点が特に魅力です。

「TAKUMI」や「HARUKA」といった英字表記ができるのはセリアならでは。

補充インクが同じ売り場で買えるのも便利ですし、スタンプサイズも複数あるので用途に合わせてしっかり使い分けたい方にぴったりです。

ひと工夫を楽しみたい方や、おしゃれに名前付けしたい方におすすめですよ。

>>セリアのお名前スタンプをメルカリで見てみる

お名前スタンプ ダイソーとセリアの違いを比較まとめ

お名前スタンプ「ダイソー」と「セリア」の違いを比較しました。

2つの商品の違いは以下のような点です。

  • ダイソーはインク付きで買ってすぐ使える
  • セリアはひらがな+アルファベットに対応
  • ダイソーは収納ケース付きで片づけやすい
  • セリアは補充インクが入手しやすい

このように大きな違いはありますが、どちらも100円で気軽に試せる点や、布やプラスチックにしっかり名前が押せる点では共通しています。

文字の種類や使いやすさ、買い足しのしやすさなど、どこを重視したいかで選ぶのがポイントです。

どちらも入園・入学準備の強い味方になること間違いなしですよ。

「すぐに使いたい」「収納をスッキリさせたい」ならダイソー

>>ダイソーのお名前スタンプをダイソーネットストアで見てみる

「英字対応でおしゃれに使いたい」「補充して長く使いたい」ならセリアがおすすめ

>>セリアのお名前スタンプをメルカリで見てみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました