フライパンの水切りはどうしてる?かごを使わない方法やラックを紹介

フライパンとふきんとキッチンと紫色の文字 ライフスタイル

フライパンの水切りってどうしてるのかな?

フライパンの水切りには、かごを使う、空焼き、食器洗浄機を使う、立て掛ける、フックに掛けるという方法があります。

フライパンや鍋のように大きいものは水切りをどうしてるのか、気になりますよね。

この記事を読むと、おうちのキッチンに合ったフライパンの水切り方法が分かります。

この記事を読んで分かること
  • フライパンの水切り方法
  • 水切りかごを置くスペースときの代用アイテム
  • 水切りかごを使いたい派、使わない派どちらにもおすすめしたいラック

フライパンの水切りについてのメリットやデメリットも詳しく紹介。

フライパンの水切りはどうしてるのか、早速探ってみましょう!

無印良品のセルロースシートは、吸水性と速乾性が抜群に高い商品です。

キッチンが狭くても、セルロースシートを敷いて簡単にフライパンの水切りができますよ。

フライパンの水切りどうしてる?5つの方法を紹介

乾かしたフライパンと水切りした食器類

フライパンの水切りどうしてるか知りたい!

かごを使う、ガスコンロで空焼き、食器洗浄機を使うなどがフライパンの水切りの方法です

調査していくと、フライパンの水切りには次のような方法がありました。

  • 水切りかごを使う
  • ガスコンロで空焼きする
  • 食器洗浄機を使う
  • 立て掛ける
  • フックに吊す

フライパンの水切りをどうしてるか、その方法をひとつずつ解説していきますね。

水切りかごを使う方法が最も多い

調査する中で最も多かったのは、水切りかごを使う方法でした。

フライパンを洗った後、水切りかごに置いておけば自然乾燥できて便利です。

洗った後、フライパンを拭く時間がないときにもおすすめ。

フライパンの水切りってどうしてるのかと思ってたけど、やっぱり「かご」が多いのね~。

うちの家では、100均とニトリの水切りかごを両方使ってます。

他の食器や鍋と一緒に洗って置いておくと、水切りかごがいっぱいになってしまうというデメリットもあります。

食事の前に、調理で使ったフライパンや鍋などの大きいものは先に洗って水切りしておくのもよい方法です。

フライパンを先に洗っておくと、水切りかごを効率的に使えますよ。

チェック>>フライパンが水切りできる人気のラックを見てみる【楽天】

ガスコンロでフライパンを空焼きする

フライパンの水切りで、ガスコンロで空焼きをするという方法があります。

ガスコンロの火でフライパンの水気をしっかり飛ばせるので、カビが生える心配がありません。

しっかり水切りできても、フライパンの素材によっては空焼きが向くものと向かないものがあります。

鉄製のフライパンは、サビ防止になるのでおすすめです。

テフロン加工などのフライパンは、焦げ付き防止のコーティングがはがれてしまい、おすすめできません。

空焼きする前に、フライパンの素材を確認しておくことも大事ですね。

フライパンを空焼きして水切りしたら、熱を冷ましてから置き場所に戻しましょう。

食器洗浄機でフライパンの水切りをする

食器洗浄機がある場合は、フライパンの水切りに使えます。

食器洗浄機は洗いから乾燥まですべてできて、水切りの手間がかからずラクです。

フライパンを手洗いすると、汚れを落とすために多くの水を使いますが、食器洗浄機は少量で済み節水効果もあり!

ただし、ヒーターを使って乾燥させるので電気代はかかるというデメリットがあります。

また食器洗浄機の場合も、テフロン加工などのフライパンはコーティングがはがれることがあるので、注意しましょう。

フライパンが食器洗浄機に収まらない場合があり、大きさにも注意してくださいね。

チェック>>フライパンが入る食洗機を見てみる【楽天】

フライパンを立てかけて水切りする

画像リンク先:楽天

壁や蛇口の後ろに立てかけてフライパンを水切りする方法もあります。

フライパンを洗った後、すぐ立てかけておくと場所も取らず、水滴も落ちていくので水気がとれやすくなりますよ。

フライパンは丸形のものが多いので、立てかけて水切りするときは倒れないように注意が必要です。

省スペースで立てられるスタンド

フックに吊り下げて水切りする

画像リンク先:楽天

キッチンにフック掛けができる場合は、吊り下げて水切りする方法もあります。

フライパンをフックに吊しておくと、場所を取らずに水切りができますよ。

吊り下げて水切りしたいけど、吊り下げる場所がないなぁ・・・。

そんなときは、ステンレス製のハンガーネットを使ってS字フックで吊り下げる方法もあります。

フライパンが重いと、吊り下げる棚やハンガーネットが壊れる場合があるので注意しましょう。

フライパンの水切りができたらしっかり乾燥させる

フライパンは水切りができたら、乾燥させることが大事です。

フライパンの水気を取っておかないと、カビが生える可能性があります。

せっかくきれいに洗ったのに、フライパンにカビが生えてしまったらショックですよね。

水切りができたら、フライパンについている水気をふきんなどで拭いて、30分~1時間程度乾燥させることがポイント。

フライパンが乾いていることを確認したら、置き場所へ戻しましょう。

\みんなが選んでいるものをチェック!/

水切りかごを使わないフライパンの乾かし方とは?

水切りかごを使わなくても、代用できるアイテムを使えばフライパンを乾かせます。

水切りかごを使おうと考えたとき、こんなことで困っていませんか?

  • 水切りかごの置き場所がない
  • フライパンを乾かす場所がない
  • キッチンが狭いから、水切りかごを置くとスペースを取ってしまう

そんなお困りのあなたに、水切りかごを使わない代用アイテムがこちらです。

  • ふきん、タオル
  • 吸水マット
  • お盆、トレー
  • 珪藻土マット

代用アイテムを使えば、水切りかごを使わなくても場所を取らずフライパンを乾かせますよ♪

水切りかごを使わないでフライパンを乾かす、代用アイテムを順番に紹介していきましょう。

ふきんやタオルを広げて乾かす

ふきんやタオルをシンクの横に広げて敷き、フライパンを乾かします。

フライパンの水滴をふきんやタオルが吸収して、乾いたら片付ければ場所も取りません。

ふきんやタオルなら洗って繰り返し使えるから、清潔に使えていいわね♪

ペーパータオルも水切りかごの代用アイテムとしておすすめです。

紙製なので終わったら使い捨てですが、こちらも清潔に使えます。

耐久性のあるペーパータオルもありますから、使い終わった後キッチン周りのお手入れもできておすすめですよ。

吸水マットを使って乾かす

吸水マットを使うとフライパンの水滴をしっかり取ってくれます。

その名の通り吸水性が高く、使いたいときだけ出して乾かせばいいので、場所も取らずラクチン。

吸水マットも洗って繰り返し使えるので経済的です。

吸水マットはニトリや無印、100均でも売っていますよ。

我が家でも100均の吸水マットを愛用してますが、使いやすくてお気に入りです。

ニトリや無印、100均それぞれに、いろいろなサイズや機能の吸水マットが売られています。

おうちのキッチンに合った吸水マットを探してみるといいですよ♪

お盆やトレーは吸水マットと一緒に使うのがおすすめ

お盆やトレーを水切りかごの代用で使うときは、吸水マットと一緒が使いやすいです。

お盆やトレーの上に吸水マットを敷いてフライパンを乾かすと、水滴を吸い取ってあふれこぼれることもありません。

使い終わったら吸水マットでお盆やトレーを拭けば、片付けもラクにできます。

珪藻土マットを使うと素早く乾かせる

吸水性の高い珪藻土マットを使うと、早く乾かせます。

珪藻土そのものが吸水性にとても優れているので、他の代用アイテムよりも断然乾きが早いです。

使いたいときだけ出して片付けもしやすく、カビなどが生えることもなく衛生的に使えますよ。

水切りかごを使わないでフライパンを乾かす、代用アイテムを紹介してきました。

キッチンをすっきりとさせたいというあなたにも、水切りかごを使わないでフライパンを乾かす方法はおすすめです

フライパンの水切りはラックを使う方法もアリ!

フライパンの水切りにラックを使うのもおすすめです。

これまでフライパンの水切りの方法や、かごの代用アイテムについて紹介してきました。

実は、ラックもフライパンの水切りにとても便利なアイテム!

フライパンの水切りにラックを使うメリットや、おすすめの商品について解説していきますね。

フライパンの水切りにラックを使うメリットは?

「フライパンを水切りした後の置き場所に困らない」がラックを使う最大のメリット。

フライパンの水切りにラックを使うメリットをまとめてみました。

  • 水切りかごと同じように使えて置ける
  • 水切りかごよりも場所を取らない
  • フライパンを乾かす場所が確保できる
  • フライパンから落ちた水滴が貯まっても捨てる必要がない

フライパンのような大きいものを洗った後に気になるのは、「置き場所」ではないでしょうか。

水切りラックにはコンパクトなものや、折りたたみできるものもあります。

水切りラックを使えば、気になる「置き場所」を解消できますよ♪

水切りかごを使いたい派、使わない派どちらにもラックはおすすめです。

次はどちら派にもおすすめしたい水切りラックを紹介しましょう!

おすすめしたい水切りラック3選

水切りかごを使いたい派、使わない派どちらにもおすすめのラックを紹介します。

設置場所に困らないものや、洗い物の水分をそのままシンクへ流せられる便利なラックもありますよ。

「ちょっと使ってみようかな」と思える水切りラックばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

ニトリ シンクに渡せる伸縮ステンレス水切り

水切りかごを使いたいけど置き場所がない、貯まった水を捨てるのは面倒なあなたにおすすめ。

ラックを伸縮できて、食器と一緒にフライパンや鍋も置けます。

貯まった水もシンクに自動で排水するので、捨てる手間もありません。

ステンレス製でサビもつきにくく、清潔に使えます。

置き場所はないけど水切りかごは使いたいなら、ニトリの伸縮性のあるラックがいいですよ。

ニトリ たためて掛けられる水切り

水切りかごの置き場所もないし使わない、というあなたにおすすめのラック。

シンクの端に掛けて水切りができるので、使うときだけ出して終わったらたたんで片付ければOK。

場所も取らず、置き場所がないときにも使いやすいです。

奥行きが伸縮できるタイプで、シンクの広さに合わせて使えますよ。

ダイソー スライド式水切りラック

ダイソーのスライド式水切りラックも使わない派におすすめの商品です。

シンクの端に掛けてフライパンの水切りができ、置き場所に困りません。

こちらもスライド式なので、シンクの広さに合わせて使えます。

「100均」のダイソーではありますが、こちらの価格は税込み220円。

「お手頃だし、試しに使ってみようかな」というあなたにおすすめの水切りラックです。

\お手頃価格のラックが見つかる/

フライパンの水切りはどうしてる?についてのまとめ

キッチン
  • フライパンの水切り方法は、かごを使う、ガスコンロで空焼き、食器洗浄機を使うなどがある
  • ガスコンロで空焼きはフライパンの素材によって向き不向きがある
  • 食器洗浄機で水切りする場合、テフロン加工のフライパンはコーティングがはがれる恐れがあるので注意
  • フライパンは水切りができたら、ふきんで残っている水分を拭き取って、30分~1時間程度乾燥させる
  • 水切りかごの置き場所がない場合は、ふきん、タオル、吸水マット、珪藻土マットで代用できる
  • 水切りかごの代用アイテムは、ニトリや無印、100均で買える
  • 水切りかごを使いたい派、使わない派どちらにも、ラックはおすすめアイテム

フライパンの水切りはどうしてるかについて、方法とおすすめアイテムを紹介しました。

フライパンのように大きな調理器具の水切りはどうしてるのか、気になりますよね。

水切りかごを使う方法が多いですが、置き場所や乾かす場所がないと使ってみたくても実践できません。

そんなときは、水切りかごの代用アイテムを使ってフライパンを乾かしましょう。

フライパンの水切りをどうしてるか気になったら、この記事を読んですっきり解消してくださいね。

水切りに使った後、フライパンの水気を取るときにも使えて、1枚で吸水マットとふきん二役できます。

しかも無印良品のセルロースシートは、繰り返し使えて経済的ですよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました